NEWS
Bangle Making

鋳造から上がった作品の湯道をヤスリで削る作業 鋳造物全てにおいて湯道の切除とヤスリがけを行います このバングルの場合、湯道は10本ほどあり全てヤスリで削り落とします デザインを壊さないように少しずつチェックしながらのヤスリがけ この後は、磨きの作業になり、バフがけなどを行います   バングルとは https://w.wiki/3a2i まずは体験入学してみませんか https://www.dovetokyo.com/course/try/ 吉祥寺の彫金教室 DOVE Academy of Jewelry Arts  

スタッフブログ
彫金教室〈バングルをつくってみよう-完成編-〉

皆さんはもうお花見されましたか?DOVE近くの井の頭公園でも桜が満開で人で賑わってましたよ!本日はバングル完成編です。

スタッフブログ
彫金教室〈バングルをつくってみよう-WAX編⑧-〉

先日、祐天寺にあるアクセサリーミュージアムに初めて行ってきました。
私がリスペクトするミリアムハスケルのコレクションが期間限定で展示されていて、とても見ごたえがありました。本日は仕上げの作業バングルを磨いていきます。

スタッフブログ
彫金教室〈バングルをつくってみよう-WAX編⑦-〉

今回は、湯道切りの作業工程&バレル研磨機をご紹介いたします。
前回、金属(シルバー)になったバングルの湯道部分をニッパーでカットします。

NEWS
彫金教室〈バングルをつくってみよう-WAX編⑥-〉

年末に軟骨にピアスを開けてから約1ヵ月たちました!本日は、型ばらし(埋没剤を崩す)工程をご紹介いたします。

スタッフブログ
彫金教室〈バングルをつくってみよう-WAX編⑤-〉

本日は前回の続き『脱ロウ工程』のご紹介です!
フラスコに流し込んだ埋没剤が固まったら、電気炉に入れて加熱します。

スタッフブログ
彫金教室〈体験入学ー丸線のバングル〉

本日はバングルのご紹介です!
お持ちになったデザインとご本人の希望から地金でバングルをつくりました。

スタッフブログ
彫金教室〈バングルをつくってみよう-WAX編④-〉

本日は脱泡の工程をご紹介いたします。
前回、フラスコに埋没材を流し込みましたが、それだけではどうしても空気が入ってしまいます。

スタッフブログ
彫金教室〈バングルをつくってみよう-WAX編③-〉

本日は前回からの続き『埋没剤に埋め込む工程』をご紹介いたします。この様な感じで、湯道をつけたバングルを覆うまで埋没剤をゆっくりと流し込んでいきます。

スタッフブログ
彫金教室〈バングルをつくってみよう-WAX編②-〉

本日は、前回アートワックスで原型制作まで完成したバングルに、湯道をつける作業工程をご紹介いたします。
湯道とは、鋳造で溶かした金属を型に注ぎ入れる通路のことを指します。

スタッフブログ
彫金教室〈バングルをつくってみよう-WAX編①-〉

最近、腕周りのアクセサリーを変えたかったので、アートワックスを使用してバングルをつくってみることにしました(^^♪

スタッフブログ
バングル作ってみました

こんにちは(^ ^) 今日は北風が厳しく寒い日です>< 早くも冬に飽きてきたので、夏が恋しいと思っております。。 今日はわたしがプレゼントに(ちゃっかり自分にも)作ったバングルをアップします☆ シンプルなんですけど、合わせやすいのでお気に入りです( ´ ▽ ` )ノ 素材はシルバーと真鍮です! 表面は細かい槌目をつけて立体感を出しました。 わたし市販のバングルってサイズが合わなくて中々着けれなかったんです。 けど自分で作ると開き具合や大きさも自分好みにできます!! これって手作りならではですよね( ^ω^ ) 簡単にできちゃうのでご興味のある方はぜひお問い合わせください♪ 関川