DOVE彫金教室の体験入学とは?
9/12(月)本日も開講しております。 写真は先日の体験入学風景です。 DOVEの体験入学ではお好きなデザインのジュエリーを1日かけて制作、創作します。 デザインを講師が見てから的確な作業方法でつくりこみます。 それによ […]
彫金教室でワイヤーアートを楽しむ
本日もコツコツと彫金教室でジュエリーつくりを楽しみました 動画は生徒作品です 925銀線φ1.5mmを編んでバングル制作 少々力を使い銀線を編むので 銀線を固定するのが大事です この後ロウ付けしつつ鍛金し […]
BASIC特別講座:宝石学
受講希望の方へ 【特別授業:宝石学】 1/16(日) ・1/19(水) 商品知識概論を開講いたします。 (講座内容は2日間とも同じ講座です。) 講師:山田直広 コメント: ジュエラーとして必要な宝石の基礎知識から、業界で […]
彫金教室で七宝を楽しもう1
金や銀製品に七宝を乗せるのはそれほど難しくありません レシピと工程をこなせば初心者でも楽しくつくることができます 七宝釉の入る溝を950銀に彫り釉を入れ焼成し研ぎ出します 発色は青、緑、黄色系が美しく赤色系があまりよく発 […]
Bangle Making
鋳造から上がった作品の湯道をヤスリで削る作業 鋳造物全てにおいて湯道の切除とヤスリがけを行います このバングルの場合、湯道は10本ほどあり全てヤスリで削り落とします デザインを壊さないように少しずつチェックしながらのヤス […]
日本刀のハバキ製作1
伝統を受け継ごう! 刀のハバキを挿げかえます。 ハバキとは鞘サヤの中で刀を浮いたまま納めるための機能と、刀と鞘が離れるのを防ます。 つまり刀身は鞘の中で鞘に触れていない状態で収納されています。 鞘と拵えはハバキを中心に構 […]
エタニティーリングの石座をつくろう
みなさんこんにちは、今日もコツコツ彫金作業です 彫刻台に固定されたエタニティーリング 石留めする前の石座製作の良し悪しで石留めの精度が決まります。 彫刻台に固定する方法も多彩にあり、工具メーカーによっても固定の仕方が違い […]
宝石が好き
宝石が好き! コレクションを思いのままに石留めして生かしてみませんか 大きな天然石から、原石、細かなメレダイヤの彫留めまで 楽しく学習、至福のとき craftsmanship https://www.dovetokyo. […]
彫金教室〈爪留のリング〉
今日の吉祥寺はあいにくの雨模様でしたが、春はすぐそこ、ひと雨ごとに暖かくなってきますね。
さっそくですが、本日ご紹介するリングは生徒さんの作品
地金はK18YGで大きな石を爪で留めています。
彫金教室〈平甲丸リング〉
今日で2月も終わり、もうすぐ春がやってきますね。
本日は平甲丸リングについて
甲丸リングは腕の断面が半円のようなかまぼこのカタチをしているのですが
平甲丸のリングは甲丸に比べるてゆるやかなカーブを描いたような形になっています。
彫金教室ー「商品知識概論」追加講座のお知らせ!
今日はなんと!4月中旬の陽気とか。正に三寒四温の季節になりました、春はそこまで!
皆様に嬉しいお知らせです。今年1/10と2/19日に行われた「商品知識概論」ですが、好評につき3月も追加で開講する事になりました。