彫金教室で七宝を楽しもう2
本日もDOVE彫金教室でコツコツ七宝を楽しみました。 950銀のリングに溝を彫り 七宝釉を埋め込みます。 3回ほど炉に入れ徐々に溝いっぱいに釉を溶かし込みます。 アトリエの実体顕微鏡を使い繊細に釉を溝に詰めています。 実 […]
BASIC特別講座:宝石学
受講希望の方へ 【特別授業:宝石学】 1/16(日) ・1/19(水) 商品知識概論を開講いたします。 (講座内容は2日間とも同じ講座です。) 講師:山田直広 コメント: ジュエラーとして必要な宝石の基礎知識から、業界で […]
彫金教室で七宝を楽しもう1
金や銀製品に七宝を乗せるのはそれほど難しくありません レシピと工程をこなせば初心者でも楽しくつくることができます 七宝釉の入る溝を950銀に彫り釉を入れ焼成し研ぎ出します 発色は青、緑、黄色系が美しく赤色系があまりよく発 […]
エタニティーリング課題
エタニティーリング課題をコツコツ制作中 石座と石座の間隔を決め糸鋸で分割しています。 均等な作業を手仕事でするには慣れが必要です。 「どのくらいの数をこなせば商品レベルのジュエリーがつくれるでしょうか?」 […]
スリ出しリングへのケガキ
スリ出しリングへのケガキ 彫金の世界では、多くのリングが平打ちリングからはじまる 罫書いた線からうねりをスリ出し スプリングコンパスで均等に罫書くことがその後のスリ出しを左右する重要な工程 craftsmanship & […]
彫金教室〈爪留のリング〉
今日の吉祥寺はあいにくの雨模様でしたが、春はすぐそこ、ひと雨ごとに暖かくなってきますね。
さっそくですが、本日ご紹介するリングは生徒さんの作品
地金はK18YGで大きな石を爪で留めています。
彫金教室〈平甲丸リング〉
今日で2月も終わり、もうすぐ春がやってきますね。
本日は平甲丸リングについて
甲丸リングは腕の断面が半円のようなかまぼこのカタチをしているのですが
平甲丸のリングは甲丸に比べるてゆるやかなカーブを描いたような形になっています。
彫金教室〈パールのリング〉
本日はパールのリングをご紹介します。
このリング、まずワックスでリングをつくりK18で鋳造しました。
鋳造後はまず湯道をとり、芯金棒をつかって真円をだしてリングサイズをあわせていきます。
ブライダルジュエリー講座①マリッジリング 2/28(木)受講者募集中!!
ブライダルジュエリー講座 ①マリッジリング
全3回セットの第1回、マリッジリング講座が2019年2/28(木)開講になります!
ブライダルジュエリー講座①マリッジリング 2/9(土)受講者募集中!!
先日ご紹介いたしましたブライダル講座ですが、再度ご案内をいたします。
ブライダルジュエリー講座 ①マリッジリング
全3回セットの第1回、マリッジリング講座が2019年2/9(土)開講になります!